株探プレミアム

サッカーの話

【ジュニアサッカー】後ろから繋ぐをやめた試合

広告

みんなのシストレ

どうも、プヨです。

先日、今年度最後の試合がありました。

結果は一勝一敗でした。

内容は良かったと思います。

1試合目は0−1、2試合目は1−0といった内容。

1試合目の失点はロングシュートなので仕方ないのかなと思ったり・・

2試合目の得点は狙った形でしたので嬉しかったな!

とりあえず思ったことを書いていきます。

後ろから繋ぐをやめた理由

後ろから繋ぐのをやめたキッカケはアジアカップ。

イラン戦の2失点目にヒント?を得た。

あの場面はハイプレスが来てるのに何故?相手のDF背後を狙わなかったのかが疑問でした。

失点を見た時に気づきました。

代表のレベルでも判断に迷うのに、子供ができるのだろうか・・?

自分のチームは、ゴールキックからリスクを負いながら自陣でプレーをしていることに。

相手陣内でサッカーをすれば失点のリスクが減ることに。

ゴールキックから自陣の奥深くから繋いで、ミスしたら失点のリスク。

これまでは試合の中で、繋ぐ失敗と成功を繰り返してきた。

失点は避けられたけれど、失敗しているのも事実。

相手陣内でプレーすることを目標に後ろから繋ぐのをやめ、ゴールキックを蹴ることにしました。

セカンドボール

後ろから繋ぐのをやめゴールキックをトップに蹴ることに。

ゴールキックを蹴ることに決めた後の課題はセカンドボール。

トップとDFの競り合った後のセカンドボールが大事になる。

トップが上手く収めれればいい。

が、なかなか上手くはいかないよね。

相手DFも必死だもん。

ならセカンドボールの回収を必ずしなければならない。

セカンドボールをどっちが取るかによって展開が変わる。

選手には意識して声ををかけた。

試合の狙い

今回はハイプレス対策に相手の裏を狙う。

と、同時にセカンドボールの回収。

前線の動きが鍵になる。

今回のシステムは、2−3−1−1。

足の速い子がワントップに入り、トップ下がセカンドボールを回収。

ワントップがサイドに流れクロスを上げる役割。

トップ下が中央に入りクロスを受ける。

攻撃はそんな感じの狙い。

上手くはまって2試合目は点が取れた!

前回の雪辱をはらせて嬉しそうな子供達。

結果は2位だったけど試合内容には満足していたように思う。

最後に

今大会で6年生は最後。

優勝を一回でも経験させることができて良かった。

さみしくなるなぁ・・・

中学に上がってサッカー続けるかわからないけど、それぞれの道で頑張れ!

投資の脱炭素マーケット.com
楽天証券
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぷよぱん

バリスタFIREを目指す牛飼い投資家。
低所得ながらも配当金生活を夢見る40代。
投資歴2016年〜現在。
日米株配当金:年10万円突破!
積立FXや暗号資産もやってます。

PickUp

1

本記事では米国株の人気ETF銘柄SPYDについて触れていこうと思います。 米国株ETFで100株以上保有している銘柄です。 高配当で景気に敏感な銘柄が多いのでデメリットとして、不景気だと一気に株価が下 ...

2

米国株で高配当投資をしている方は必見! 毎月の配当が10%を超える?と注目のXYLDを解説していきます! XYLDとは? XYLDの特徴 XYLDとはグローバルX S&P500・カバード・コー ...

3

米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べることにしました! この記事の結論 高配当E ...

4

米国の高配当株に投資をしている方や興味のある方にお知らせです。 米国株ETFに新しい超高配当株がグローバルX社より発売されました! 気になる配当は毎月8%代でQYLDの11%には及びませんが、超高配当 ...

5

毎月の配当が10%を超える!と話題のQYLD人気のETF・QQQと投資先は一緒のNASDAQ100銘柄です。カバードコール戦略で高配当を生み出すという、他のETFとは違うのでそのメリット・デメリットや ...

-サッカーの話
-

バフェッサ