株探プレミアム

クローン病の話

【クローン病】皆さんの貼り方は?ストマのパウチ張替え!【オストメイト】

広告

みんなのシストレ

ストマの方で張替え方法や、他の方がどんな道具を使用しているか気になりませんか?

人によってストマの場所や張り替え間隔などが違いますが少しでも参考になればと思います。

そんなわけで今回はストマのパウチ張替えを書いていこうと思います。

使用しているメーカー・道具

僕はストマ専門の看護師さんと入院中にどれを使用するか選んで決めました!
それから今までパウチなどは同じ物を使用しています。

使用しているメーカー

  • パウチ・・アルケア社のセルケア1DCキャップのワンピースタイプ
  • 皮膚保護シール・・ホリスター社のアダプト
  • 皮膚保護剤・・コンバテック社のバリケアパウダー
  • リムーバー・・3M社のキャビロン皮膚用リムーバー

上記以外にも、こんな道具を準備しています!

  • 名前ペン・・忘れやすいので張替えた日付を書きます
  • ハサミ・・皮膚保護シールを切るため
  • シーツ・・張替えを横になってやるため周りがよごれないように
  • 鏡・・パウチがちゃんと貼れているか確認
  • ウェットティッシュ・・漏れた時に皮膚を拭くノンアルコールがいいと思う
  • バッグ・・パウチ張替え道具を一式入れてある、旅行に行く時もそのまま持てて便利

自分が使用しているバッグ

ストマ道具をまとめておくと旅行時や災害時など、すぐに持ち出せて便利!
フックがついていて吊るせるので、多目的トイレなどでも使用できると思います。

張替えの手順

自分は朝に張替えるので、張替え時に便ができるでないように、前日の夜は8時までに夜ご飯を食べる、過ぎたら食べない。

普段より早めに起床してパウチに皮膚保護シールを貼る準備をします。

  1. 張り替える日付をパウチの裏、上側に記入(いつ張り替えたか忘れないように)
  2. パウチ内の袋に仕切りがあるタイプなので仕切りを切る(便がちゃんと下まで落とすため)
  3. パウチに皮膚保護シールを貼る(結構高めに山を作ります)
  4. 風呂から出てきたら横になってパウチを貼るので、漏れ防止シートを敷いておきます
皮膚保護シールを貼る前
皮膚保護シールを貼った後

以上でパウチの準備は終わり!

お風呂に行き、リムーバーをパウチの隙間に流し込みパウチを外します。

風呂場でストマをチェック‼️

色が変わってないか周辺に以上はないか確認、ストマ周りを丁寧に洗い、除毛もする。

風呂から出るときにはキッチンペーパーを何枚かたたみ、ストマを抑えて移動

漏れ防止シートの上に横になり、パウチを貼り付ける前に皮膚保護剤をストマ周りの

皮膚に振りかけ30秒くらい待ち、粉を息で吹き飛ばします。

パウチを装着し、鏡でストマを見ながらうまく貼れてるかチェック‼️

手でパウチの周りを抑えながら約30分横になり、ちゃんと肌と密着するのを待って終了‼️

終わり

自分はこんな感じでパウチを張り替えてます。

人それぞれに貼り方や工夫があると思います。

パウチがうまく貼れていると皮膚の痛みや、痒みも少ないのでこのまま変えずにいれたら楽なのにな〜、と思うことが多々あります。

※メーカー等は専門の看護師さんと選んで自分にあったものなので、
使用する際は看護師さんと相談・確認したほうがいいですよ

投資の脱炭素マーケット.com
楽天証券
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぷよぱん

バリスタFIREを目指す牛飼い投資家。
低所得ながらも配当金生活を夢見る40代。
投資歴2016年〜現在。
日米株配当金:年10万円突破!
積立FXや暗号資産もやってます。

PickUp

1

本記事では米国株の人気ETF銘柄SPYDについて触れていこうと思います。 米国株ETFで100株以上保有している銘柄です。 高配当で景気に敏感な銘柄が多いのでデメリットとして、不景気だと一気に株価が下 ...

2

米国株で高配当投資をしている方は必見! 毎月の配当が10%を超える?と注目のXYLDを解説していきます! XYLDとは? XYLDの特徴 XYLDとはグローバルX S&P500・カバード・コー ...

3

米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べることにしました! この記事の結論 高配当E ...

4

米国の高配当株に投資をしている方や興味のある方にお知らせです。 米国株ETFに新しい超高配当株がグローバルX社より発売されました! 気になる配当は毎月8%代でQYLDの11%には及びませんが、超高配当 ...

5

毎月の配当が10%を超える!と話題のQYLD人気のETF・QQQと投資先は一緒のNASDAQ100銘柄です。カバードコール戦略で高配当を生み出すという、他のETFとは違うのでそのメリット・デメリットや ...

-クローン病の話
-

バフェッサ