株探プレミアム

クローン病の話

【筋トレ】クローン病でもプロテイン飲んでも大丈夫? おすすめシェイカーも!【ブレンダーボトル】

広告

みんなのシストレ

クローン病だけどプロテインって飲んで良いのかな?

体鍛えても良いのかな?

そんなお悩みの方の参考になればと思います。

ぷよぱん
ぷよぱん

胃腸の病気だから心配になりますよね!
僕は無理せず体調に気を受けながら飲んでます。

クローン病や潰瘍性大腸炎の患者さんは食事に気を付けていると思います。

ウィダー マッスルフィット プロテイン

格闘技が好きでYouTubeで見るんですが、格闘系のYouTubeの関連にボディビルダーの人とかのチャンネルがあり、見てみるとやはり筋肉があるとかっこいい。

自分も筋肉付けたいなと思い地元のスーパーにあったウィダー マッスルフィット プロテインを購入。

購入したのはこちら

[itemlink post_id="10196"]

パッケージの表面には2種混合で時間差吸収と書いてあり、ホエイとガゼインはなんか聞いたことあるな〜と裏面も見るとEMR(酵素処理ルチン)を配合と書いてあり、体作りに必要なカルシウム鉄の他タンパク質の働きに必要なビタミンB群も入っておりグルタミンも入っているという。

素人にはナンノコッチャ?だが時間差吸収との文言が気に入り購入。

詳しくは下の公式サイトで調べてください。

www.morinaga.co.jp

家で早速飲もうと準備するがシェイカーが無いので昔エレンタールを混ぜていた容器で混ぜる。

自分は牛乳もできるだけ飲まないようにしているので、水に溶かして飲む。

タンパク質を考えると牛乳と混ぜた方がいいのだが、一応お腹の調子を気にしてる。

すぐに溶けるし美味いじゃん‼️

自分には飲める味。これなら続けられそう。

プロテインのことを話していましたが一番大事なのはトレーニング。

プロテイン飲んでるからといって筋肉はつきません!

自分も腕立てから始め、ダンベルを買いレッグランジ等しています。

お腹が出てるので本当は腹筋もしたいけどストマがあるからできない・・・。

していいのかわからないし💦

Blender Bottle ブレンダーボトル

数日間、プロテインを飲んで過ごしているうちに1つ悩みができた。

それはプロテインを混ぜる容器とタンブラーを洗っていた時に、2つ洗うのめんどくさいな1つにならないかな〜という悩み。

Amazonnで検索してみたらシェイカーとタンブラーが一緒になったBlender Bottoleなるものを発見‼️即購入‼️

商品が届き使ってみるとすごくいい‼️

メリット

  • プロテインをかき混ぜてくれるブレンダーボールというものがついてくる
  • メモリも容器に書いてある
  • プロテインを入れてシェイクでき、そのまま持ち運べる

デメリット

  • 蓋が閉めにくい
  • 洗いにくい(手が小さい人は大丈夫)

[itemlink post_id="10198"]

レビューには「漏れる」とか「蓋がキツい」とか書いてあったが蓋がきついのは漏れないようにするためで、漏れるのは蓋がきちんと閉まってないからだと思う。

きちんと閉まれば漏れることもない、これで悩み解消‼️

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

南国牛飼い🐮(@yeanan_usikai)がシェアした投稿

シェイカー1つとっても日々の暮らしに不満が出ることもあります。

プロテインを飲んでみて

ぷよぱん
ぷよぱん

体調が悪くなったりと、あまり腸への負担は僕は感じられませんでした。

エレンタールと同じで一気飲みをすると健康な方でも、お腹を下すこともあるみたいなのでゆっくり飲むことが大事。

タンパク質を気軽に補給できるので嬉しいですが、人によっても体質に合う・合わないがあるので、まずは少量で販売している紙パックタイプのプロテイン飲料を飲んでみても良いですね。

[itemlink post_id="10199"]

プロテイン飲んで楽しくトレーニング頑張るぞ〜‼︎

投資の脱炭素マーケット.com
楽天証券
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぷよぱん

バリスタFIREを目指す牛飼い投資家。
低所得ながらも配当金生活を夢見る40代。
投資歴2016年〜現在。
日米株配当金:年10万円突破!
積立FXや暗号資産もやってます。

PickUp

1

本記事では米国株の人気ETF銘柄SPYDについて触れていこうと思います。 米国株ETFで100株以上保有している銘柄です。 高配当で景気に敏感な銘柄が多いのでデメリットとして、不景気だと一気に株価が下 ...

2

米国株で高配当投資をしている方は必見! 毎月の配当が10%を超える?と注目のXYLDを解説していきます! XYLDとは? XYLDの特徴 XYLDとはグローバルX S&P500・カバード・コー ...

3

米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べることにしました! この記事の結論 高配当E ...

4

米国の高配当株に投資をしている方や興味のある方にお知らせです。 米国株ETFに新しい超高配当株がグローバルX社より発売されました! 気になる配当は毎月8%代でQYLDの11%には及びませんが、超高配当 ...

5

毎月の配当が10%を超える!と話題のQYLD人気のETF・QQQと投資先は一緒のNASDAQ100銘柄です。カバードコール戦略で高配当を生み出すという、他のETFとは違うのでそのメリット・デメリットや ...

-クローン病の話
-

バフェッサ