株探プレミアム

牛飼いの話

お得に購入!ブランド和牛を通販で買うメリット

広告

みんなのシストレ

「えっ?!お肉を通販で買うの?」と思ったそこのあなた!

今や食品通販の中でも、ブランド和牛のジャンルは業者も購入者も増加の一途です。

ネット通販の牛肉関連ページを見ると業者の件数がいかに多いかお分かりいただけると思います。

それほど急成長の牛肉の通販ですが、通販で牛肉を買うメリットを解説します。

価格が手ごろで買いやすい

ブランド和牛と言えば、やっぱりなかなかお店では買えない値段の高さです。ところが、ネット通販なら、驚きの安さで買えるんです。

なぜ安く買えるのでしょう?

ショップの多くは、リピ買い(繰り返し買ってくれること)を期待して、一番いいお肉をお試し価格で販売しているからです。

お試し価格がないショップでも、まとめ買いセットでお買い得になっています。

まとめ買いといっても、夫婦二人だけだからあまり量はいらないというお客様も大丈夫!

ネット通販の牛肉は、「冷蔵・冷凍」を選択できますからまとめ買いする場合は「冷凍」を選択しましょう。

届きましたら、そのまま小分けしておけば、いつでもおいしいブランド和牛が食べられます。

うれしい豊富な種類!

牛肉通販がこれほど人気になっている理由の一つは、その種類の豊富さにあります。

カルビやロースなどの一般的なお肉だけでなく、実店舗ではほぼ見かけることのない珍しい部位や、知る人ぞ知る的レアブランドまでを扱っています。

ブランド牛を扱っている実店舗もありますが、牛肉のネット通販なら、自宅にいながら、今回は東北地方、次回は九州地方のブランド牛を楽しみながら味比べができます。

日本各地のブランド牛をお楽しみいただけます。

日本の牛肉は、世界中から絶賛されるおいしさですから、選択する幅が広がることはうれしいですね。

あなたの欲しい牛肉があれば、検索をかけて探すことができるのは、ネット通販ならではです。

通販と言えば、送料がネックになりますが、一定金額以上を購入すると送料が無料になるショップが多いので、買い方を工夫すれば、送料もかかりません。

ネット通販のお楽しみは、普段買えないようなものを買うことができる点にもあります。

送料無料の金額になるよう、普段は買わないようなお肉も一緒に買うことをおすすめします。

宅配してくれるので、買い物の手間が省けます!

ご存知のように、通販での買い物のメリットは、買った商品がご自宅まで配達されることです。

忙しくて、なかなか買い物に行けない人でも、自宅から簡単に注文ができます。

ネット通販の隆盛によって、ネット上のショッピングサイト、ショッピングモールが花盛りです。

商品選びも注文方法も簡単になりました。そのうえ、決済方法もいろいろ選べるのもポイントが高いです。

最近では、自宅のパソコンだけでなく、移動中のスマホからでも注文できるようになりました。

注文の時間帯にもよりますが、早ければ注文した翌日には届きます。

とってもスピーディになりました。

さらに、最近の冷凍技術の進歩はすごいので、冷凍のお肉と言ってもとても新鮮でおいしいです。

思い立ったら、即注文で明日の夕食に間に合います。

こんな便利な牛肉のネット通販を利用しない手はないでしょう!

便利、おいしい、安い・・・こんなブランド和牛のネット通販をぜひご活用くださいね。

投資の脱炭素マーケット.com
楽天証券
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぷよぱん

バリスタFIREを目指す牛飼い投資家。
低所得ながらも配当金生活を夢見る40代。
投資歴2016年〜現在。
日米株配当金:年10万円突破!
積立FXや暗号資産もやってます。

PickUp

1

本記事では米国株の人気ETF銘柄SPYDについて触れていこうと思います。 米国株ETFで100株以上保有している銘柄です。 高配当で景気に敏感な銘柄が多いのでデメリットとして、不景気だと一気に株価が下 ...

2

米国株で高配当投資をしている方は必見! 毎月の配当が10%を超える?と注目のXYLDを解説していきます! XYLDとは? XYLDの特徴 XYLDとはグローバルX S&P500・カバード・コー ...

3

米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べることにしました! この記事の結論 高配当E ...

4

米国の高配当株に投資をしている方や興味のある方にお知らせです。 米国株ETFに新しい超高配当株がグローバルX社より発売されました! 気になる配当は毎月8%代でQYLDの11%には及びませんが、超高配当 ...

5

毎月の配当が10%を超える!と話題のQYLD人気のETF・QQQと投資先は一緒のNASDAQ100銘柄です。カバードコール戦略で高配当を生み出すという、他のETFとは違うのでそのメリット・デメリットや ...

-牛飼いの話

バフェッサ