株探プレミアム

クローン病の話

【IBD】エレンタールはまずい?フレーバーとゼリーミックスでゼリーをつくるよ!【成分栄養剤】

広告

みんなのシストレ

前回の入院で栄養療法も開始しようとなったのでエレンタールをもらってきました。

クローン病の方にとってはお馴染みの栄養剤!

長年クローン病と過ごしている方には懐かしい、または今も鼻注している方もいるんではないでしょうか?

僕もクローン病なりたての15年ほど前は鼻から管を自分で通し(鼻注)、就寝中に栄養をとる生活をしていました。

それから月日が経ち、僕がストマになる前の入院でエレンタールがゼリーミックスでゼリーに出来ることを知りました。

それ以来エレンタールはゼリーで栄養を取ることにしています。

ではエレンタールのご紹介をしながらゼリーを作りたいと思います!

エレンタールって?

エレンタール®︎とは、ほとんど消化を必要としない成分で構成された極めて低残渣性・易吸収性の経腸的高カロリー栄養剤です。
通常、手術の前後や腸の病気などで食事の摂取が困難な場合の栄養管理に用いられます。

引用元:薬のしおり

気をつけよう!

エレンタールを一気に飲むと下痢をしやすいです。
時間をかけてゆっくり飲むことが胃や腸に負担かけず栄養も取れます。
僕は鼻注の時、めんどくさかったのでスピードを上げて1時間に120mlでやったりしていましたが、やはり下痢になりましたね。

処方箋で注文の仕方

かかりつけの医師に相談して処方箋を出してもらいましょう!
処方箋で処方してもらう以外で一般に販売している所はないと思います。

エレンタールをゼリーにできることを知らない医師もいるかもしれないので説明してみてください。

かかりつけの病院や薬局でエレンタールを取り扱ってない場合、取り寄せに時間がかかることもあります。

エレンタールの栄養成分

エレンタールの栄養成分早見表を添付しておきます。

フレーバーの種類

フレーバーは10種類あります!

僕が好きなのは、やはり青りんごですね。鉄板ではないでしょうか?
さっぱり梅味もなかなか美味しかったと思います。

フレーバーに合わせてゼリーやムースにする食材もあります。

今回使用しているのは、左側の「水で作れるゼリーミックス」ですね。

ゼリーミックスで作るエレンタールゼリー

EAファーマ株式会社さんのホームページに動画がありましたので転載しておきます。

エレンタールの注意事項もありますので、ゼリーミックスに興味がある方はご覧になってみてください。

お湯で作るゼリーミックスの作り方・動画編

出典元:EAファーマ株式会社

水で作れるゼリーミックスの作り方・動画編

出典元:EAファーマ株式会社

飲水用の作り方・動画編

出典元:EAファーマ株式会社

実際にゼリー作ってみた!

ではエレンタールとゼリーミックスを使って、ゼリーを作ってみたいと思います。

今回選んだフレーバーはマンゴー!
昔はなかったような気がするな。
気になったのでチョイスしました。

ゼリーミックスの箱にも書いていますが、成分栄養剤専用と書かれていますので一般に販売されているゼリーミックスとは内容が違うのかな?

水をシェイカーに約150g入れました。

シェイカーは100円均一のものなので、しっかり混ぜるにはプロテイン用のシェイカーなどフタがきっちり締まるものがおすすめです。

このシェイカーはフタをはめるだけのタイプなので混ぜるのに苦労しました。

ゼリーミックスを入れて、一回混ぜてフレーバーとエレンタールを入れたところです。

エレンタールを入れて早く混ぜないと、ゼリー化が進んでいるのでそのまま固まります。

約15秒間振った後、容器に入れます。

僕はコップに入れて、ラップをして冷蔵庫に入れました。

白いツブのようなものが見えていると思いますが、あれはゼリーミックスが上手く水と混ざってないので粉のまま固まっています。

綺麗に混ざると、上の動画のように綺麗なゼリーになります。

シェイカーはゼリーをつくる上で大事

僕がシェイカーでエレンタールをゼリーにする時に使用する押さえておきたいポイントは

シェイカーの口が広いとシェイクしてそのまま冷蔵庫に入れて待つだけで、
容器を変える必要もないから洗い物も増えないのでオススメ!

ゼリーといろいろ混ぜてみた

久しぶりのエレンタールゼリーはなかなかのお味・・・。

フレーバーは、後味がちょっとね・・・ということでゼリーにした後いろいろ混ぜてみました!

推奨されていない食べ方なのと、自分の味覚の評価なのでクレームはご遠慮ください(笑)
ご自身で判断してくださいね。

無糖ヨーグルト

無糖ヨーグルトと混ぜて食べてみました!フレーバーごとの味評価

  • マンゴー・・・後味が解消されず評価は△
  • さっぱり梅味・・・後味に酸っぱさが少し残るが美味し評価は○
  • グレープフルーツ・・・グレープフルーツの感じがないけど評価は○
  • ヨーグルト・・・甘いヨーグルトになりました評価は○
  • コーヒー・・・微妙な味わい。評価は△
  • コンソメ・・・混ぜるな危険!評価は×。そもそもコンソメ味のゼリーって。
  • パイナップル・・・パインヨーグルトを食べているようで評価は◎
  • オレンジ・・・普通にオレンジ!美味し!評価は◎
  • 青リンゴ・・・合わないわけがない!評価は◎
  • フルーツトマト・・・トマトジュースよりかは薄い感じだが微妙、評価は△

濃いめのカルピス

スーパーなどで販売されている「濃いめのカルピス」と混ぜました!フレーバーごとの味評価

  • マンゴー・・・マンゴー感が薄いかな?評価は◯
  • さっぱり梅味・・・後味もよくさっぱり梅味とは合うかな?人によっては微妙だと思う評価は◯
  • グレープフルーツ・・・あまりグレープフルーツ感はないかな?評価は◯
  • ヨーグルト・・・ヨーグルトとカルピスって感じ評価は◯
  • コーヒー・・・う〜ん・・なんとも言えないかな?。評価は微妙△
  • コンソメ・・・混ぜるな危険!評価は×。温かくしてスープのような飲み方がいいかも。
  • パイナップル・・・パイナップルカルピスみたいな感じ評価は◎
  • オレンジ・・・普通に美味しい評価は◎
  • 青リンゴ・・・相性抜群!おすすめ評価は◎
  • フルーツトマト・・・フルーツトマトが好きな方は美味しいかも!自分の評価は△

試した食品を表にまとめました

これからどんどん試した食品を増やして、充実させていきます。

フレーバー
マンゴー

さっぱり梅味

グレープフルーツ

ヨーグルト

コーヒー

コンソメ

青りんご

パイナップル

オレンジ

フルーツトマト
無糖ヨーグルト微妙美味しい美味しい美味しい微妙混ぜるな危険イケル!イケル!イケル!微妙
濃いめのカルピス美味しい美味しい美味しい美味しい混ぜるな危険イケル!イケル!イケル!微妙

まとめ

いかがでしたでしょうか?

クローン病はいかにして栄養補給をするかが課題の一つでもあると思います。

すでにエレンタールを飲んでいる人も、これから使用する方もご自身のライフスタイルに合わせて栄養補給をしましょう!

投資の脱炭素マーケット.com
楽天証券
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぷよぱん

バリスタFIREを目指す牛飼い投資家。
低所得ながらも配当金生活を夢見る40代。
投資歴2016年〜現在。
日米株配当金:年10万円突破!
積立FXや暗号資産もやってます。

PickUp

1

本記事では米国株の人気ETF銘柄SPYDについて触れていこうと思います。 米国株ETFで100株以上保有している銘柄です。 高配当で景気に敏感な銘柄が多いのでデメリットとして、不景気だと一気に株価が下 ...

2

米国株で高配当投資をしている方は必見! 毎月の配当が10%を超える?と注目のXYLDを解説していきます! XYLDとは? XYLDの特徴 XYLDとはグローバルX S&P500・カバード・コー ...

3

米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べることにしました! この記事の結論 高配当E ...

4

米国の高配当株に投資をしている方や興味のある方にお知らせです。 米国株ETFに新しい超高配当株がグローバルX社より発売されました! 気になる配当は毎月8%代でQYLDの11%には及びませんが、超高配当 ...

5

毎月の配当が10%を超える!と話題のQYLD人気のETF・QQQと投資先は一緒のNASDAQ100銘柄です。カバードコール戦略で高配当を生み出すという、他のETFとは違うのでそのメリット・デメリットや ...

-クローン病の話
-

バフェッサ