- 同じ牛肉なのに、国産牛肉と外国産牛肉に違いはあるの?
- 外国産牛肉は、国によってちがうことってありますか?
以上の疑問を解説していきます。
国産牛肉とは?

国産牛肉は、国内で飼育され、穀物を中心とした餌が与えられた牛のお肉です。
今では、牛肉消費量全体の約4割が国産牛肉です。
国産牛と和牛の違いは?
スーパーの牛肉コーナーに並んでいるパックには、「国産牛」「和牛」というシールが貼られています。
言い方が違うだけで同じもの?別のもの?
答えは別のものです。
国産牛という大きな括りの中に、和牛が含まれています。
国産牛は、生まれてから「と殺」されるまでの間で、一番長い期間を日本国内で飼育された牛のことです。
一方、和牛は、決められた基準に基づく品種の牛だけが和牛と名乗れます。
有名なのが黒毛和牛です。
和牛のほとんどを占めています。
国産牛のなかでも和牛は、日本ならではの育て方や餌によって、牛肉らしい香り成分が多く含まれています。
すき焼きをしたときなどに立ち上るいい香りがこれです。
これは、外国産牛肉にはありません。
日本人は霜降りを好むので、サシが入った柔らかい肉質が特徴です。
外国産牛肉とは?

値段がお手頃なのがうれしい外国産牛肉は、アメリカ産とオーストラリア産が大半を占めています。
国内牛肉消費量の約6割は外国産牛肉です。
外国では、赤身が好まれるので、赤身の牛肉がメインですね。
アメリカ産とオーストラリア産の間にもはっきりとした違いがあります。
アメリカ産牛肉

外国産牛肉の約40%がアメリカ産です。
アメリカ産牛の飼育方法は、穀物中心の餌か、出荷前に濃厚飼料を与えるかに大別できます。
穀物中心の餌で育った牛は、臭みを感じず、肉質は柔らかいです。
一方、出荷前に濃厚飼料を与えられて、日本人が好むような脂肪がついた柔らかい肉質になります。
日本人の味覚を研究した成果です。
吉野家では、アメリカ産牛肉を使っていると言われています。
オーストラリア産牛肉

外国産牛肉の約50%がオーストラリア産です。
オーストラリアでは、放牧で牧草を食べて育てます。
自由に歩き回り、牧草を食べているので、肉質は赤身になります。
牧草独特の臭みを気にする人もいます。
しかし、オーストラリア産は、リーズナブルなのに栄養満点です。
外国産牛肉の安全性

外国産牛肉の安全面は大丈夫なのでしょうか?
牛肉の輸入解禁以来ずっと議論されていることです。
アメリカやオーストラリアでは、牛へのホルモン剤の使用が許されています。
小さなお子さんがいるお母さん方はその点を心配されているようです。
アメリカ産は、オーストラリア産に比べるとホルモン残留量が多いので、安全面を気にされるのなら、オーストラリア産がいいでしょう。
環境基準が厳しいEU産の牛肉は安全面では安心。
ですが、なかなか目にする機会がありません。
通販なら購入できるところもあります。
まとめ

ここまでザクッと、国産牛肉、和牛、外国産牛肉、なかでもアメリカ産、オーストラリア産の特徴をご説明しました。
牛肉を焼いた時に立ち上る香ばしい香り、しゃぶしゃぶでお出汁のなかを泳がせるとさっと色が変わる瞬間、牛肉っておいしいな・・と思いますよね
ああ、書いていて食べたくなっちゃいました。
さぁ、今夜は、肉フェスだ!