株探プレミアム

サッカーの話

【ジュニアサッカー】ワンサイドカットはもう古い?

広告

みんなのシストレ

こんにちは、ぷよです。

ボランティアで小学生にサッカーを教えることになり、コーチを始めて早くも6年目です。

コーチライセンスはおろか、部活は中学校までしかサッカーをしていません。

ワンサイドカットはする?

最近のサッカーを見ていると(主に欧州リーグ)前線からプレスに行くチームがほとんど。

GKから繋ぐチームが増えたことも理由の一つだと思います。

ボールを取りに行くこと自体はアグレッシブで見ている方も面白い!

相手のディフェンスライン付近でボールを奪取すると一気にチャンスを迎えて試合自体が動くのでハラハラします。

チームとして前から取りに行く守備でワンサイドカットするのかな?

ボールの取り方

1対1などで子供達を指導するにあたり、一発で当たるなとよく言い聞かせます。

前線からプレスに行くチームは、一発で当たらないように守備をしていると思いますが、ワンサイドカットを教えるとどうしてもディレイしてしまう。

ディレイという表現が当たっているかはわかりませんが、相手がドリブルで距離を詰めて来るのと同時にこちらもズルズルと下がってしまう。

これを自陣ゴール前でやってしまうと、相手選手はミドルもパスも狙えてチャンスを作り出すことができる。

今までは相手のミスを待つように、あたりに行かないワンサイドカットをしていたと思う。

これでは高い位置でボールは奪えない。

1発で行かずにボールを奪う。

口で言うのは簡単だが難しい。

これからの課題

ワンサイドカットも、ボール取りに行くワンサイドカットのやり方を教えないといけないんだなと痛感中。

ボール取りに行くワンサイドカットの仕方かぁ。

パスコースを切りながら、ドリブルするコースを開けそこに体を当てて奪う?的な?

でも相手がスピードがあるタイプなら振り切られそうだよな。

頭ではなんとなくそんな感じで考えている。

守備の仕方として当たっているのかな?

子供たちが理解できるように教えることができるか?

そこが問題だな。

終わりに

僕自身が、頭で理解しないとサッカーも上手くはならないと思っているタイプ。

脳が理解して体が動く。

テクニックは練習しないとつかないが、サッカーの動き方は脳が理解しないとポジショニングや判断が遅くなるのではないかと考えている。

子供たちが理解できるように根気強く教えていくしかないな。

頑張ろう。

投資の脱炭素マーケット.com
楽天証券
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぷよぱん

バリスタFIREを目指す牛飼い投資家。
低所得ながらも配当金生活を夢見る40代。
投資歴2016年〜現在。
日米株配当金:年10万円突破!
積立FXや暗号資産もやってます。

PickUp

1

本記事では米国株の人気ETF銘柄SPYDについて触れていこうと思います。 米国株ETFで100株以上保有している銘柄です。 高配当で景気に敏感な銘柄が多いのでデメリットとして、不景気だと一気に株価が下 ...

2

米国株で高配当投資をしている方は必見! 毎月の配当が10%を超える?と注目のXYLDを解説していきます! XYLDとは? XYLDの特徴 XYLDとはグローバルX S&P500・カバード・コー ...

3

米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べることにしました! この記事の結論 高配当E ...

4

米国の高配当株に投資をしている方や興味のある方にお知らせです。 米国株ETFに新しい超高配当株がグローバルX社より発売されました! 気になる配当は毎月8%代でQYLDの11%には及びませんが、超高配当 ...

5

毎月の配当が10%を超える!と話題のQYLD人気のETF・QQQと投資先は一緒のNASDAQ100銘柄です。カバードコール戦略で高配当を生み出すという、他のETFとは違うのでそのメリット・デメリットや ...

-サッカーの話
-

バフェッサ