株探プレミアム

クローン病の話

【クローン病】21.8月検査入院1日目【ストマ】

広告

みんなのシストレ

どうも!ぷよぱんです。

2年前に検査してからしばらく検査していなかったので久しぶりに4日間入院してきました。

入院1日目

入院当日は朝10時ごろに受付を済ませ、注文していたポケットWi-fiをコンビニで受け取り入院する病棟へ。

病棟に着き部屋へ案内され、着替えを片付けていると早速CTに呼ばれる。

ここから、CT、レントゲン、心電図のコンボ。

CT

CTは造影剤を使用したので少し時間がかかる。

造影剤の針は点滴の針とは違い少し太めの針。

首から下〜お尻までをCTで検査。

造影剤が入るとノドのあたりからお尻までカ〜ッと熱くなる。

僕は点滴の薬が入るとき、鼻の奥にその薬の匂いがくる感じがするので嫌な感じがする。

他の人もそうなのかな?

レントゲンと心電図

後のレントゲンと心電図はすぐに終わる。

ぱぱっと終わるので、苦にならない検査。

絶食開始

検査が終わり病室へ。

昼飯があると思い待っていたら、持ってきたのは絶食のフダ。

昼飯ないの聞いてない!どうやら明日の昼まで絶食。

めっちゃ久しぶりの絶食!約2年ぶり位かな?

寛解期が長いので、前回の入院から絶食はしていないな。

夕方からカプセル内視鏡をするからみたいなのでしょうがない。

風呂でも入るか。

カプセル内視鏡

16時からカプセル内視鏡と点滴が始まった。

久しぶりの相棒・点滴。

カプセル内視鏡は、以前使用した時は就寝前に飲んで深夜にパウチに出てきて光ってた。

けっこう明るい光。ホタルみたいな感じ。

以前、カプセル内視鏡を使用したときに、カプセル内視鏡から送られる電波みたいなのをキャッチするために、体に貼り付けた装置が邪魔で寝にくかったので、今回は検査時間をお願いして早めてもらった。

自分は小腸ストマなので、カプセル内視鏡が出てくるまでの時間は5〜6時間程度。

装置は看護師でも外せるみたいだが、先生の許可がないと外せない。
前回は深夜にカプセルが出たので先生と連絡が取れず朝まで付けていた。

16時に開始して21時前にはカプセル内視鏡は出た。

ストマの便出し口からカプセル内視鏡を出すのは一苦労。

サイズがギリギリなのだ。

破棄してもいいと言われたが、便所で流すわけもいかず、袋に入れて看護師さんへ渡しておいた。

カプセル内視鏡をするときは、スマホなど電波を発する機器は注意。
カプセル内視鏡から発する電波を邪魔して上手く映像が機器に映らないことがあるみたい。

1日目終了

無事に今日の検査は終了!

2日目の小腸透視が山場やな。

ストマからカメラが入るあの感覚がめっちゃ嫌。

せっかくの検査だから頑張らなければ!

2日目へ続く・・・

投資の脱炭素マーケット.com
楽天証券
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぷよぱん

バリスタFIREを目指す牛飼い投資家。
低所得ながらも配当金生活を夢見る40代。
投資歴2016年〜現在。
日米株配当金:年10万円突破!
積立FXや暗号資産もやってます。

PickUp

1

本記事では米国株の人気ETF銘柄SPYDについて触れていこうと思います。 米国株ETFで100株以上保有している銘柄です。 高配当で景気に敏感な銘柄が多いのでデメリットとして、不景気だと一気に株価が下 ...

2

米国株で高配当投資をしている方は必見! 毎月の配当が10%を超える?と注目のXYLDを解説していきます! XYLDとは? XYLDの特徴 XYLDとはグローバルX S&P500・カバード・コー ...

3

米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べることにしました! この記事の結論 高配当E ...

4

米国の高配当株に投資をしている方や興味のある方にお知らせです。 米国株ETFに新しい超高配当株がグローバルX社より発売されました! 気になる配当は毎月8%代でQYLDの11%には及びませんが、超高配当 ...

5

毎月の配当が10%を超える!と話題のQYLD人気のETF・QQQと投資先は一緒のNASDAQ100銘柄です。カバードコール戦略で高配当を生み出すという、他のETFとは違うのでそのメリット・デメリットや ...

-クローン病の話
-

バフェッサ