株探プレミアム

クローン病の話

【クローン病】ストマ メリット デメリット【IBD】

広告

みんなのシストレ

皆さんごきげんいかがでしょうか?

今回はストマになってから感じたメリット・デメリットを書いていこうと思います。

メリット

安心感

  • 移動中の時など、手が離さない時の急な便意がない。
  • 出かける時にトイレをいちいち気にしなくていい。
  • 下痢を気にしなくていいので精神的に安定する。
  • 便意に焦らない。

メリットかわからないが

  • 障害者にあたるため医療費控除、割引等がある

     ( 医療費控除はストーマ使用証明書を書いてもらう必要がある。)

  • 自治体によっていろいろあるみたい

デメリット

日々の生活で気をつける事が増える

  • パウチ交換がある。
  • スポーツ等、身体動かす時にストーマに当たらないように気をつける。
  • 銭湯に行きづらい。
  • 重い物を持つ、力仕事ができない。
  • パウチから漏れる時がある。
  • 繊維質の食物が取れない(クローン病は当たり前)
  • 漏れた時用にパウチ等の予備を持ち歩くので荷物が多くなる。

まとめ

デメリットの方が数が多いが、それでも自分にとってはメリットの方が生活に大きく影響している。

いつも便を気にして漏れたらどうしようとか思っていたが、お尻の部分が濡れて匂いがしたらすぐバレるが、ストーマが漏れてお腹が濡れていても何かがこぼれたと思われる程度。(白系のシャツ以外) 腹巻していたらカバーしてくれている時もある。

Tシャツも百均やコンビニに売ってるしすぐ取替えられるしね。

スポーツの時や満員電車で体がぶつかる時なども過去記事で紹介したマモールベルトが役に立つはず。

これがあると本当に安心できる。

 ストーマになって生活は変わったが、自分にとってプラスに働いている。

間違いなくQOLは上がっている。

ストーマになって面倒は増えたが精神的にも安定しているし、ストーマになる前よりは外出もしてると思う。

以上ストーマになってから感じたメリット・デメリットでした。

投資の脱炭素マーケット.com
楽天証券
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぷよぱん

バリスタFIREを目指す牛飼い投資家。
低所得ながらも配当金生活を夢見る40代。
投資歴2016年〜現在。
日米株配当金:年10万円突破!
積立FXや暗号資産もやってます。

PickUp

1

本記事では米国株の人気ETF銘柄SPYDについて触れていこうと思います。 米国株ETFで100株以上保有している銘柄です。 高配当で景気に敏感な銘柄が多いのでデメリットとして、不景気だと一気に株価が下 ...

2

米国株で高配当投資をしている方は必見! 毎月の配当が10%を超える?と注目のXYLDを解説していきます! XYLDとは? XYLDの特徴 XYLDとはグローバルX S&P500・カバード・コー ...

3

米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べることにしました! この記事の結論 高配当E ...

4

米国の高配当株に投資をしている方や興味のある方にお知らせです。 米国株ETFに新しい超高配当株がグローバルX社より発売されました! 気になる配当は毎月8%代でQYLDの11%には及びませんが、超高配当 ...

5

毎月の配当が10%を超える!と話題のQYLD人気のETF・QQQと投資先は一緒のNASDAQ100銘柄です。カバードコール戦略で高配当を生み出すという、他のETFとは違うのでそのメリット・デメリットや ...

-クローン病の話
-

バフェッサ