株探プレミアム

クローン病の話

【クローン病】ストーマになるまで#1【IBD】

広告

みんなのシストレ

皆さんごきげんいかがでしょうか?
今朝はストマのパウチ張り替えをしました。
ストマになり約5年、この生活にも自分と家族も慣れてきました。
ストマになった初めの頃はかゆみや痛みがあり、慣れるのに苦労しましたが、
今では張り方にも工夫をして上手になれるようになりました。

ストマ

自分は小腸ストマです。
ストマになったのは、2015年の冬ごろから半年ほど入院しました。
かかりつけの病院にはクローン病専門の先生がいたが定年退職していた。
事前に知らされてはいたが、専門の後任がいると勝手に思っていた。
その時入院した症状は腹痛等は無かったが、お尻から腸の液?
みたいなのが気付かず出ている事が多々あるからだった。
とりあえず入院して検査することに。準備はしていたのでそのまま入院。 

入院生活

最初はお決まりの絶食。2週間くらい経つと空腹にも慣れてくる。
絶食時は何故かグルメの本やドラマを見て、
退院したとき何を食べるか考えることが楽しかった。
検査があると暇はしないが、何もない日はマジで暇。
ゲーム機を持ってきたが集中力がなくなったのか、すぐ飽きる。
折り紙を折っているおじさんがいたが、病院でもできる趣味があるといいなと思った。
入院始めから点滴棒と友達していたが、2ヶ月くらいたちお別れの時、そうご飯が始まった。
最初は水同然のご飯ただ飲むだけ。
徐々に形のあるご飯になっていく。
それが嬉しくて妻に毎食写真を撮ってLINEしていた。
だが、8分粥くらいになると、微熱が出始める。
最初はまだ身体が慣れてないのかな?と思ったが、高熱が続くようになってしまった。
ご飯中止である。

遠のく退院

退院が見えてきたのに・・・ショックだった。
熱がひき、ご飯にチャレンジするもまたもや高熱。
エレンタールや水同然のお粥だと大丈夫なのだが、
固形物になり始めるとどうしても熱が出てしまう。
まだ腸を休めることになり、初めてのIVH点滴。
二の腕から管を通したが、入院して見かける人はほとんど首からしてる人が多い気がしたが、
先生で違うのだろうか?
IVH点滴治療をしている間に転院する話がでてきた。
専門の先生がいる大学病院に行くことになる。
入院していた病院に毎週木曜に診察に大学病院から来ていたのだ。
のちに今の主治医の先生にこの時会った。

疲れたので続きは後日、またどー。

投資の脱炭素マーケット.com
楽天証券
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぷよぱん

バリスタFIREを目指す牛飼い投資家。
低所得ながらも配当金生活を夢見る40代。
投資歴2016年〜現在。
日米株配当金:年10万円突破!
積立FXや暗号資産もやってます。

PickUp

1

本記事では米国株の人気ETF銘柄SPYDについて触れていこうと思います。 米国株ETFで100株以上保有している銘柄です。 高配当で景気に敏感な銘柄が多いのでデメリットとして、不景気だと一気に株価が下 ...

2

米国株で高配当投資をしている方は必見! 毎月の配当が10%を超える?と注目のXYLDを解説していきます! XYLDとは? XYLDの特徴 XYLDとはグローバルX S&P500・カバード・コー ...

3

米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べることにしました! この記事の結論 高配当E ...

4

米国の高配当株に投資をしている方や興味のある方にお知らせです。 米国株ETFに新しい超高配当株がグローバルX社より発売されました! 気になる配当は毎月8%代でQYLDの11%には及びませんが、超高配当 ...

5

毎月の配当が10%を超える!と話題のQYLD人気のETF・QQQと投資先は一緒のNASDAQ100銘柄です。カバードコール戦略で高配当を生み出すという、他のETFとは違うのでそのメリット・デメリットや ...

-クローン病の話
-

バフェッサ