株探プレミアム

クローン病の話

【クローン病】久しぶりの検査入院!23年10月

広告

みんなのシストレ

どうも!ぷよぱんです。

久しぶりに検査入院してきました!

僕の場合は2年に一回のペースで検査入院してます。

指定難病受給者証の更新にも必要になりますので、検査は必要ですね!

検査内容

今回の検査内容は全部で5つ。

  • カプセル内視鏡
  • 小腸カメラ
  • 造影CT
  • 胃カメラ
  • 下部MRI

この検査を3日間でやり遂げます。

一日目

入院一日目、朝から一日絶食。

小腸カメラ(内視鏡)から始まり、カプセル内視鏡をする予定!

小腸カメラ

まずは小腸カメラから。

僕はストマなので小腸カメラはストマから入れます。

小腸は細いので、カメラで見られる範囲だけ見てもらう感じ。

毎回ストマの袋を切ってカメラを挿入。

もちろん、眠くなる薬をお願いしてます!

個人的にストマからカメラを入れる瞬間が気持ち悪くて・・。

眠くなる薬をお願いしております。

カプセル内視鏡

カプセル内視鏡は、寝る前に始めます。

その前にカプセル内視鏡が通るか検査しないといけないため、パテンシーカプセルを飲みます。

パテンシーカプセルは前日飲んで、ちゃんと出たので大丈夫でした!

僕の場合は、小腸ストマなのでカプセルが出てくるまで約5時間かかります。

夜9時前に飲んで夜中3時ごろに出てきました。

カプセル内視鏡は点滅していて夜だとストマが光って寝れない。

なのですぐに取って看護師さんに渡してます。

これで一日目終了。

二日目

入院二日目、朝のみ絶食。

朝六時ごろに看護師が見回りして体温と血圧を測ります。

造影CT

朝10時過ぎに検査室に呼ばれる。

造影剤のルートをとってすぐに検査。

なんか昔より造影剤を入れた時の体が熱くなる感じがなくなってる気がした。

歳・・?なのかな。

この日は検査はこれで終了!

お昼ご飯までお腹空くのでコーヒー飲んだ。

三日目

入院最終日、朝はご飯抜き。

下部MRIと胃カメラが待っている。

下部MRI

お腹から下のMRIをしました。

MRIは、時間かかるし音うるさいしそんなに好きじゃない。

検査自体は楽だけれど。

胃カメラ

MRIが終わり、1時間後くらいに呼ばれた。

胃カメラも好きじゃない。

嗚咽感がいや。

これも眠くなる薬をお願いして、寝ている間に終了!

検査結果

無事検査は終了!

カプセル内視鏡の結果はわかりませんでした。

他の胃カメラ・小腸カメラ・MRI・造影CTは大丈夫でした。

検査した2年前とさほど変わりがないようです。

あとはカプセル内視鏡の結果次第かな。

ステラーラが効いているのかな?

ストマにしてから、だいぶ調子はいいのだけれど。

パウチ変えてみた

今回の入院ついでにストマも見てもらいました。

前回見てもらったのは19年らしいので・・約4年ぶりですね。

見てもらった理由は、最近パウチが剥がれやすいから。

中3日は保つパウチなのに、最近は中1日でダメになる困ったちゃん。

久しぶりに見てもらうと、ストマが少し浮腫んでるらしい。

パウチが少し小さいから剥がれやすくなっているかもとの事。

サイズをアップしつつ、アクティブな人ようのパウチを提案してもらいました!

今まではセルケアを使用してましたが、試してみるのはホリスター。

このパウチが合うか、数日使ってみて決めるしかないね。

終わりに

今回の入院はあっという間に検査が終わった感じ。

次の検査は2年後かな?

診察自体は一月にあるけど。

これから冬になるし体調に気をつけて頑張ろ!

投資の脱炭素マーケット.com
楽天証券
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぷよぱん

バリスタFIREを目指す牛飼い投資家。
低所得ながらも配当金生活を夢見る40代。
投資歴2016年〜現在。
日米株配当金:年10万円突破!
積立FXや暗号資産もやってます。

PickUp

1

本記事では米国株の人気ETF銘柄SPYDについて触れていこうと思います。 米国株ETFで100株以上保有している銘柄です。 高配当で景気に敏感な銘柄が多いのでデメリットとして、不景気だと一気に株価が下 ...

2

米国株で高配当投資をしている方は必見! 毎月の配当が10%を超える?と注目のXYLDを解説していきます! XYLDとは? XYLDの特徴 XYLDとはグローバルX S&P500・カバード・コー ...

3

米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べることにしました! この記事の結論 高配当E ...

4

米国の高配当株に投資をしている方や興味のある方にお知らせです。 米国株ETFに新しい超高配当株がグローバルX社より発売されました! 気になる配当は毎月8%代でQYLDの11%には及びませんが、超高配当 ...

5

毎月の配当が10%を超える!と話題のQYLD人気のETF・QQQと投資先は一緒のNASDAQ100銘柄です。カバードコール戦略で高配当を生み出すという、他のETFとは違うのでそのメリット・デメリットや ...

-クローン病の話

バフェッサ